新型コロナウイルス感染症は、2023年5月8日から「感染症法」上の5類感染症に位置付けられることになります。これに伴い「新型コロナウイルス等対策特別措置法」に基づく措置が終了します。
本学では、2023年度より文科省からの「令和5年4月1日以降の大学等におけるマスク着用の考え方の見直しと学修 者本位の授業の実施等について(周知)」を基に、授業や課外活動をはじめとする諸活動は、特に制限を設けずに平常時通りとし、活動制限レベルを「レベル0」とします。
しかしながら、「新型コロナウイルス感染症」は収束していません。感染対策については、時や場合、場所など個人で判断し策を講じてください。
なお、2023年度における感染対策について、以下のとおりお知らせしますので、適切に行動してください.
基本的な感染対策について
1.マスクの着用について
「マスク着用」は任意とし、個人の判断に委ねることとします。
ただし、実習など課外活動の際に、訪問先でマスクの着用が推奨される場合においては、訪問先や教職員の指示に従ってください。
2.手洗い(手指消毒)の実施
手洗い(手指消毒)を実施してください。キャンパス内に消毒液を設置しています。利用してください。
3.換気のお願い
教室ではこまめな換気にご協力ください。空調機での換気を行っています。合わせて窓を開け空気の入れ替えをお願いします。
4.体調不良時は自宅療養をしてください。
新型コロナウイルス感染に限らず、体調不良時は自宅で療養してください。
5.新型コロナウイルスに感染した場合
教学課まで報告してください。療養・待機期間中にメール等で本学へ申し出ることも可とします。5月7日までは濃厚接触者となった場合も同様とします。
6.新型コロナウイルス感染再拡大時の対応
その状況によって、対策を一時的に求めます。