イベント– category –
-
オープンキャンパス模擬授業のお知らせ【保育幼児教育コース】
5月28日(土)のオープンキャンパスの模擬授業【保育幼児教育コース】は、「ウクレレ体験」と「風車をつくろう」です。京都の養成校でウクレレが弾けるのは本学だけです。幼児にとっての音楽は、「楽しい!」が最も大切です。ピアノなら上手下手を判断しが... -
5月28日(土)オープンキャンパス開催!
今までと「かなり」変わった京都西山短大の「ナ・カ・ミ」を知るチャンス‼ 【受付開始】 午前9時30分 【実施時間】 午前10時~12時20分頃終了予定 【実施内容】 ・学校・コース説明 ・模擬授業(楽しい「せいたん」の授業を体験してみよう!) ... -
2022年度オープンキャンパス!
2022年度のオープンキャンパスの日程が決まりました。 【時間】10:00〜12:20(予定) 第1回5月28日(土)第2回6月26日(日)第3回7月23日(土)第4回8月28日(日)第5回9月24日(土)第6回11月27日(日) ☆☆☆開催2日前までにご予約ください☆☆☆ お申込み... -
「遊ぼうキッズ」にボランティアスタッフとして参加してきました【保育幼児教育コース】
「子どもと運動遊び」がテーマの松岡ゼミでは、西山体育館において、公益財団法人長岡京市スポーツ協会が主催する幼児の運動遊び教室「遊ぼうキッズ」にボランティアスタッフとして参加してきました。4歳から6歳までの幼児20名程が参加してくれました。学... -
動物園見学を実施しました 【保育幼児教育コース】
「子どもを取り巻く自然」がテーマの梅田ゼミでは、京都市動物園を訪れ、動物の取材と写真撮影をしました。動物園の飼育員さんのご協力のもと、『保育者のための動物園の歩き方』(鶴見出版)をつくり、出版するためです。学生たちは夢中になって動物を観... -
月刊『ほとけの子』連載5年目に突入
『ほとけの子』は、日本仏教保育協会が編集する保育者向けの子育て支援雑誌です。 本書に本学保育幼児教育コースの教授、髙橋司は、「ママおはなしよんで」のタイトルで、長年童話を執筆しています。 その童話は、お母さんやお父さん、あるいは保育者の膝... -
ゼミ活動が始まりました 【保育幼児教育コース】
保育幼児教育コースでは、2年次になると希望のゼミを選択し、深く専門性を追求します。「子どもを取り巻く自然」がテーマの梅田ゼミでは、短大の裏山に登りました。京都名産のタケノコを見ながら竹林を裸足で歩き、ジブリの世界を体験しました。山頂から... -
西山こどもW.S.緊張と不安の強いこどもへのワークショップ、ズーム講座が終わりました
2022年3月20日、西山こどもW.S.緊張と不安の強いこどもへのワークショップ、ズーム講座が終わりました。かんもくネット会長の角田圭子先生もお越しになってくださいました。 ・大きく成長された姿をズーム越しにみることのできたお子様もいて嬉しく思い... -
新入生健康診断のお知らせ
2022年3月29日(火)新入生を対象とした健康診断を行います。 詳細は下記PDFをご確認いただき、必ず受診してください。 新入生健康診断のお知らせ(PDF) -
『子どもの文化 演習ブック』(ミネルヴァ書房)上梓
かねて執筆を進めていた『子どもの文化 演習ブック』(ミネルヴァ書房)が4月10日に上梓されることになりました。髙橋教授のかつてのゼミ生(現在は大学教員)のほか、斯界の一流の講師陣大集合で、わかりやすくて、読みやすいをモットーに執筆されていま...